【PR】

  

Posted by TI-DA at

2017年01月12日

だから経営者になれた

みなさん  こんばんは

タイトルにもなっていますが、「飲食店オーナーの道のり」ですが

はっきり言って大変です。

飲食に限らず「オーナーの道のり」は、どの職種も大変です。

はっきり言って、そのまま雇われて、安定収入もらうために、

技術を磨いてるほうが、楽ちんです。。

オーナーすなわち「経営者」

経営者になると「経営者であり続けるため」に

たくさん学ぶ事があります。。

「マーケテイング」「集客法」「コピー」「心理技術」

「コミニケーション」その他にもまだまだあります。。

「学ぶこと」 これらを怠ると店は長くは持ちません。

あっという間に閉店です。。

誰も望んでない結果です。。

あのとき「あーすれば良かった」と後悔しても遅いのです。

そのころには、借金だけが残り自由を奪われ

奴隷のように働かなくてはなりません。。

そんなの嫌ですよね

誰だって嫌に決まっています。。

それに、みんな勉強に励んでいると思います。。

しかし衰退して閉店まで追い込まれる店は多くあります。。

では、なぜそのような結果になったのか。。・・・

「戦略が違う」。。ただそれだけです。。

どんなに一生懸命やっても戦略が違えば

結果は思うように出ません。。

ビジネスには、戦略、システムは必要です。

あり続けるためには、スキルを磨くしかありません。

何を学べばいいのか悩んでいるのなら

私は、これをおすすめします。。

http://directlink.jp/tracking/af/1461416/OhCZrcqd/

もしあなたが、

売れる商品と売れない商品の違いを知りたい。
ヒットする広告と失敗に終わる広告の違いを知りたい。
ライバルの商品が売れて自分の商品が売れない理由を知りたい。
そもそも反応の取れる広告とは何か?を知りたい。


といったことに興味があるなら
きっとこちらの「現代広告の心理技術101」が
とても役に立つでしょう。

http://directlink.jp/tracking/af/1461416/OhCZrcqd/


なぜならこの本は数多くの実験結果から導かれた
「どうすればお客は行動を起こすのか?」という
顧客の行動心理を徹底的に解明した本だからです。


メルマガやアフィリエイト、
リスティングなどのネット関連の広告に限らず、

ダイレクトメールや雑誌広告などの
オフラインの広告に至るまで

文章で商品を販売する人間にとって
顧客が何を考えて、どう行動するのか
ということを”知っている”のは非常に重要です。


というのも、広告を見た見込客が
何に反応してどういうアクションを起こすのかという
「広告の心理学」を知ることで
実に簡単に商品を売ることができるからです。


そして、この「広告心理学」を知っていれば
高度なコピーライティングの知識も必要ありません。


この本は

・パワフルな広告、パンフレット、セールスレター、ウェブサイトの作り方
・あなたの言葉を人に信じさせる方法
・人にレスポンスを返させる「ずるい」方法
・「魔法のような」ヘッドラインを書くコツ
・広告で絶対にやってはいけないこと

などなど、あなたが何をどう売っていようと
こうした「秘密」を学ぶことができる
特別な一冊になることでしょう。

http://directlink.jp/tracking/af/1461416/OhCZrcqd/

追伸

怪しいと思うなら止めてもいいんです。。

人生は、あなた自身の選択だから。。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

















  


Posted by すし屋の板前 at 05:43Comments(0)

2016年12月24日

間違いなく成功する本

こんばんは、最近わたくし本を読むようになりました。。

本と言っても、小説や漫画でもないんです。

仕事柄料理の本かと言うと、それでもないんです。
(昔はかなり読んでいました。。)

今は、何を読んでいるかと言うと。。。

経営に関係ありそうな本をよんでいます。

例えば

「脳科学マーケテイング」

「現代広告の心理技術」

「影響力の武器」

などです。。

私には、先生がいます。。

世界的に有名な人達です。。

その人たちが、口をそろえて言います。

「自己投資は、必ずやれ、資産として残りリターンがある」

「本を読め知識を増やせ」と。。

この人達が言うなら間違いはないだろうと

薦められる本を全て読むようになりました。。

おかげで、目標もぶれることなく進んでいることを

実感しています。。

そこで今日その本を紹介したいと思います。

タイトルだけ聞くと受け入れがたいと思いますが

本当にいい本なので紹介しますね。。



書店では買えない本です。。

是非、手に入れてくださいね。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここから。

広告やチラシ、ホームページの反響が
イマイチ悪い、、、


そんなとき、
「見出し」の1行を変えるだけで、
その反響が2倍3倍になるとしたらどうしますか?


実はそれは「よくある」ことなんです。


広告の権威の中には、

”見出しで8割決まる”

と言っている人もいるぐらい
見出しの影響は大きいもの。


ちょっとこの例を見てください。
これはあるお菓子屋さんの広告見出しの例です。


現代広告の心理技術101 P154
=====================
(悪い例)
当菓子店の最新の逸品を試食してください!



(良い例)
チョコレート好きのみなさんへ。

3キロのファッジ・デビル
ボルケーノ・パイにかぶりつこう。

もちろん無料!
======================


こんな風に、ちょっとした変更で
簡単に改善できることがよくあります。


そしてちょっとした変更で
広告の反響は驚くほどかわるのです。


この本には、もっとたくさんのサンプルと、
どうやってそういった見出しを作るかのステップが載ってます。

http://directlink.jp/tracking/af/1461416/OhCZrcqd/

長くなりましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。






  


Posted by すし屋の板前 at 02:56Comments(0)

2016年12月23日

独立起業するために読むべき本






もしあなたが、

売れる商品と売れない商品の違いを知りたい。
ヒットする広告と失敗に終わる広告の違いを知りたい。
ライバルの商品が売れて自分の商品が売れない理由を知りたい。
そもそも反応の取れる広告とは何か?を知りたい。


といったことに興味があるなら
きっとこちらの「現代広告の心理技術101」が
とても役に立つでしょう。

http://directlink.jp/tracking/af/1461416/OhCZrcqd/

なぜならこの本は数多くの実験結果から導かれた
「どうすればお客は行動を起こすのか?」という
顧客の行動心理を徹底的に解明した本だからです。


メルマガやアフィリエイト、
リスティングなどのネット関連の広告に限らず、

ダイレクトメールや雑誌広告などの
オフラインの広告に至るまで

文章で商品を販売する人間にとって
顧客が何を考えて、どう行動するのか
ということを”知っている”のは非常に重要です。


というのも、広告を見た見込客が
何に反応してどういうアクションを起こすのかという
「広告の心理学」を知ることで
実に簡単に商品を売ることができるからです。


そして、この「広告心理学」を知っていれば
高度なコピーライティングの知識も必要ありません。


この本は

・パワフルな広告、パンフレット、セールスレター、ウェブサイトの作り方
・あなたの言葉を人に信じさせる方法
・人にレスポンスを返させる「ずるい」方法
・「魔法のような」ヘッドラインを書くコツ
・広告で絶対にやってはいけないこと

などなど、あなたが何をどう売っていようと
こうした「秘密」を学ぶことができる
特別な一冊になることでしょう。

http://directlink.jp/tracking/af/1461416/OhCZrcqd/

  

Posted by すし屋の板前 at 23:14Comments(0)

2015年06月10日

職人と作業員の違い

こんにちは、Blogを立ち上げたのは、いいけど、本業の方が忙しくて
中々更新ができてません。

今日のテーマは、「職人さんと作業員の違い」を書いていきます。

おそらくこれを読んでいる人たちは、私と同じサービス業を営んでいる方
もしくは、独立希望の方々だと思います。

共感する方や批判をする人も多々いるかと思いますが、
思いっきり本音でかいていきます。

もちろん色々な本やセミナーで色々知識を持っている人たちも
いるかと思いますが気を悪くしないでください。

もしくは、そのまま読まずに消しちゃってください。

それでは、「職人さんと作業員の違い」です。


最近よく職人さんがいないと耳にします。
どれだけ募集してもいい人材が入社しない
働きたい人はいないのか?と悲しい声で話す人も多々います。

これは、私の意見ですが、はっきり言って
あきらめた方がいいです。

じゃあ職人を育てればいいと言う人も中にはいます。
それは、作業員を育てているのであって、職人を育てていないんです。

職人は自分で育つものであって、育てられないです。

1から教える事は、作業員を育てているのと同じです。
マニュアルどうりにしかできない作業員です。

だから今の時代に職人さんがいないとなっているのは
そのせいではないかと思います。

職人さんとは、お客様のためにを第一に考えて行動をします。
職人さんには、マニュアルはないです。あるのは、向上心、知識、経験です。
それは、人に教えられるのではなく自分で手に入れるものです。

それでは、作業員とは、なにか
作業員とは、自分で考えて仕事をやらない。誰かの指示で行動する。
毎日、毎日同じ事の繰り返しで成長しようとしない。

だから、仕事にあおられていて、やらされていると愚痴を言う

本気で独立したいのなら、プロ意識を高めていくことが必要です。
そして経験、考えること、それらを人よりもすることで
自信へとつながり独立することができると思います。

お店のマニュアルを覚えても独立にはさほど意味はありません。
それは、その店のマニュアルなのです。

大事なのは、そこでのお客様に対する思いです。
それがあなた自身の知識、向上心、経験になって
マニュアルになっていくのです。


今、現在あなたの望み通りの人生であれば問題はないのですが
結果が思い通りではないのであれば、今のやり方に問題があるはずです。

周りは変わりません。変われるのは、自分自身です。

新しい知識を手に入れ、思い通りの人生を歩けるように
お互いに努力しましょう。

最後まで読んでいただき ありがとうございました。

最後に
気を悪くした人も中にはいると思います。
偉そうなこと言って、本当にすいませんでした。


















  


Posted by すし屋の板前 at 08:36Comments(0)

2015年02月14日

はじめまして!

このブログにきてくれた皆さん

こんにちは!

このブログでは、これから独立を目指している人

現在現場で頑張っている人に読んでもらいたくて書いています。

なぜ、私がこのようなタイトルでブログを立ち上げたのかは

理由があります。

現在、私も板前で現場にいるのですが、

これまで、見てきた板前さんが、あまりにも食材ばかりに

頼り過ぎて、自己満足だけで終わっているような

気がしてならないからです。


もちろん中には、とても優秀でスゴイ職人さんもいます。

そのような人や、私よりも先輩の方々には、何を言っているんだ

偉そうにって批判を買うかもしれませんが、

それを承知のうえで、これからこの道へ進んでいく仲間たちに

一番大切な事がなにかを気付いてほしいと

思っています。

もちろん嫌われる事も承知です。

本音は嫌われたくはありません。

綺麗なことだけを書きならべれば皆に好かれると思います。

しかし、それは、真実ではないのです。

どの業種でも今、人手不足と言われています。

失業者の数は、年々増えています。

裏を返せば、少しでもプロ意識が強く行動力のある人だけが

生き残る時代でもあるのです。

行動力のない人たちは、自分で自分の首を絞め

負のスパイラルにはまっていくのです。

これが、今の時代です。




私がこれからお伝えすることは、私がこれまでに学んできたこと

誰も教えてくれない核心を

綺麗ごとなしで、本気で書いていきますので

どうぞ宜しくお願いします。













  


Posted by すし屋の板前 at 23:49Comments(0)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
てぃーだイチオシ
カテゴリー
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
すし屋の板前